脊柱管狭窄症の治療に大切なのは、背骨のわきの筋肉を緩め、血流を良くすることです。
これには鍼灸や整体の技術が非常に有効です。
湿布薬や痛み止めなどではなかなかこの筋肉が緩むのは難しいのです。
整体では、背骨に負担をかけないように背骨を支えている深部の筋肉を緩めます。
これにはちょっとした技術、コツがあります。
やみくもに押せばよいというものではありません。
むしろ下手に押せば症状は悪化します。
背骨に負担をかけずにこの深部の筋肉をゆるめるには、鍼灸も非常に有効です。
鍼灸の刺激は強く押すよりも背骨への影響が少なく効果的な治療です。
そして、この背骨を支える深部筋を緩めたら、
神経の通るルートを広げてあげる事が効果を出すポイントにもなります。
これは簡単なストレッチですが、仰向けに寝て膝を抱えて腰を丸めるような感じです。
これを深部の筋肉をゆるめながらやると非常に効果があります。
鍼灸や整体は薬のように副作用の心配もほぼありません。
それでいて脊柱管狭窄症の症状を改善できるので、
困っている方は是非迷わず施術を受けて頂きたいです。
脊柱管狭窄症の原因は人によって違うのですが、
脊柱管の狭窄している状態がレントゲンやMRIなどで確認できます。
よって整形外科的にはその状態が手術適応であれば、手術。
手術までは痛み止めやビタミン剤、神経ブロックなどで経過観察というのが一般的だと思います。
しかし、この脊柱管狭窄症は脊柱管の狭窄が症状の根底にはあるのですが、
その狭窄部分だけが症状の原因かというとそうでない場合が多いようです。
脊柱管は年をとっていくと誰でもある程度狭窄してくると思われます。
では、症状が全ての人にでるか?というとそうではありません。
脊柱管が狭窄されていても症状が出る人と出ない人がいるのです。
その違いとはなんでしょう?
その違いは背骨の脊柱管から外に神経がでてくる周りの
筋肉の緊張があるかないかに伴って血流が良いか悪いかということだと思います。
背骨わきの筋肉が柔らかく血流が良い場合は、
脊柱管から背骨の隙間をぬけ出てくる神経の通りが良く
症状はあまりでないのですが、逆にこの背骨わきの筋肉が硬く血流が悪いと
脊柱管から背骨の隙間をぬけ出てくる神経の通りが悪く、
このことが症状に直接影響するのだと考えられます。
だから、脊柱管の狭窄部分を手術しても症状が完全には良くならなかったり、
しばらくたってからまた症状が再発するのだと思います。
脊柱管狭窄症の治療は
まずこの背骨の際にある筋肉をどのようにして緩め血流を改善させるかがポイントになります。
脊柱管狭窄症とはどのような病気でしょう?
脊柱管が狭窄することによって生じる病気だということは文字からイメージされると思います。
まあ、簡単に言えばそれで終わりなんですが、、、。説明になっていませんよね。
では、脊柱管とは何でしょう?
脊柱管は背骨の後側を脳から続く脊髄を通すための管です。
脊髄は脳からの指令を体中の内臓や全身の筋肉に伝えるための大切な道筋です。
背中を丸めるとボコボコと触ることのできるのは、棘突起という背骨の一部ですが、
この棘突起の前側を脊柱管が走り、その前に背骨の本体がある構造です。
年を重ねるにつれて、背骨の一つ一つの間にある椎間板がつぶれてくることで、
背骨が変形してしまいその変形部分がトゲのようにとがり、
後を通る脊柱管を圧迫するようになったり、
脊柱管を構成する靭帯が骨化といって、靭帯の特徴である柔軟性がなくなり、
骨の様な硬い組織に変化してしまうことによって脊柱管が圧迫されたりします。
椎間板ヘルニアや腰椎のすべり症などから脊柱管が狭窄されることもあります。
このような原因によって脊柱管が狭窄してしまうとどのような症状が現れるでしょうか?
どこでどの神経を圧迫してしまうかによって症状は微妙に違いますが、
基本的には間欠性跛行という特徴的な症状があります。
間欠性跛行というのは、歩いている内に腰から足にかけて痛みやしびれがでてきて、
休み休みでないと長く歩けないというような症状です。
一度腰を曲げて座ったりして休むとまたしばらく歩けます。
歩くのは辛いが自転車なら大丈夫という人も多いです。
神経の圧迫症状が強い場合は、
まっすぐに立つことや仰向けやうつ伏せに身体を延ばして寝ることすらできません。
また、狭窄される場所によっては直腸膀胱障害といって排尿排便が障害されることもあり非常に厄介です。